Uncategorized

麦スコーンの味が整って来ました!

こんにちは。 また麦スコーンを試作しました。 今回は、ここ最近の試作の中で一番味がおいしくできました! 今回は、もち麦粉とオーツ麦粉に少し小麦粉を加えることにしました。 やはり、美味しさの秘訣は小麦粉ということが分かりました。。。 今回もプレーンとチョコチップ味。 生地を練ってはいけないというのがスコーン作りのコツというのが最近分かった気づきなのですが、今回それを意識したら見た目も美味しそうに出来上がりました! プレーンとチョコチップで最初生地を分けておけばよかったのですが、分けてなかったので、チョコチップは形を成形した後に刺してます。笑  なので見た目少し違和感がありますが、今までは美味しかったので良きです!甘い笑笑 次の試作は、小麦粉ではなく米粉でも試してみたいなと思っています! それで美味しくできたらそちらの方がグルテンフリー寄りにできるので求めている方が多いのかなと思いました! 罪悪感が少ないスコーンづくりに挑戦中です! 昨日レンタルキッチンも見に行って良さげだったのであとは販売に向けて商品を完成させていかねば! 頑張ります!
Uncategorized

麦スコーン改善したけどまだ粉っぽい!

こんにちは。ぴゆです。 先日麦スコーン試作2回目を行いました。 結論、まだ粉っぽい!!笑 米油からバターに変更し、前回よりはコクが出るようになりました。 また、重曹とレモン汁からベーキングパウダーに変更もしましたが、膨らみそんなに変わらない??気がしました。 今回も、プレーンとチョコチップそれぞれ1種類ずつ作りました。 前回よりは少しマシといった印象。 今回は、外のザクザク感を出すためにもち麦粉とオーツ麦粉(オートミール粉)にプラスでオーツ麦の粉砕されていないものを少し加えました。 ですが、あまり食感は変わらず。。。 なので、ザラメ入りも作ってみました。 もはや、スコーンとは、、、状態笑 でも、ザラメが入ることで甘さも加わり食感もしっかりしてザラメなしよりは美味しかったです。 ただ、もう少し粉っぽい味をどうにかしたい。 水分を加えてもう少ししっとりさを出しても良さそうだなと言う感じです。 バター、アーモンドパウダーも少しずつ増やしてコクもアップさせようと思います! 少しずつ試して食べてみないと次に進めませんね! 次は、配合をだいぶ変えて作ってみます!!
Uncategorized

麦スコーン試作して粉っぽい!!

こんにちは。ぴゆです。 今回は、麦スコーンを試作1回目を行ってみました。 結論、失敗!!!残念!!!! オーツ麦粉(オートミール粉)ともち麦粉のブレンドで試作を行いました。 そして私は管理栄養士なので、少しでも健康的で罪悪感を持たずに食べられるようにスコーンにはバターを使わず米油を使用しました。 また、無添加も意識してベーキングパウダー不使用で重曹とレモン汁を代用して作ったのですが なかなか思うように膨らまず、見た目もおまんじゅう??なのか、別のお菓子に見えてしまいました笑 実際作ったものがこちらです。↓ プレーンとチョコチップを入れたもの2種類作ってみました。 チョコチップはまだ食べられてのですが、プレーンは粉。。。 粉食べてる??そんな感じでした。 1からお菓子作りをするのは難しいけれど、少しづつ試作して試食、改善して美味しいスコーンづくりをしていきます!! 次回は、やはりバターの風味を活かしたスコーンにしたいので米油は使用せずバターで作り、コクが出るようにしようかなと考えています。 また、やはり生地を膨らませるには重曹とレモン汁ではなくベーキングパウダーを使用して作ろうと考えています。 美味しいスコーン作るぞー!!
Uncategorized

1.麦スコーン計画

こんにちは。 最近暑い日が続いていますが、体調崩していないですか?? 私はとても元気です笑 自己紹介 ぴゆ、20代後半です。 私は2年制の栄養専門学校を栄養士として卒業し、委託会社で病院に勤めました。 丸3年働き、管理栄養士国家資格を得ることができたので働きながら勉強し、管理栄養士国家試験に1発合格しました。 同じ委託の病院で8年勤めました。 仕事内容としては、患者様への食事提供のお仕事です。 盛り付け、配膳車への差し込み、食事チェック、献立作成(5年以上)などなど 色々なことをしてきました。 8月で退職し、9月から転職を予定しています。 次の仕事内容は、在宅で週2〜3回ほど献立作成をし、それ以外では各事業所(病院施設など)を回って会議に参加したりする予定です。 趣味は、お菓子づくり、自然を見にドライブ、i-phoneカメラで写真撮影などです。 今回は麦スコーン計画を立てようと思いブログをメモ代わりとして記録していこうと思います。 私はお菓子を作るのが好きでよく作っていました。 作りすぎて消費に困って職場へ持って行き食べてもらっていたこともあります。 すると、渡した方から手作りだと思われていなかったようで「売り物だと思った」と言って喜んでもらえることが多くありました。 そこから少しずつお菓子を作って食べる人を想像しているのが楽しいと思うようになりました。 ここで今回、本格的に人に届けたいと思い、何を作ろうか考えました。 何を作ったら食べる人が喜ぶだろうか。。。 最近流行りはスコーンだと知りスコーンづくりに決めました。 最初は米粉を使ったスコーンを考えていました。 米粉スコーンでインスタ検索すると作っている方が多い為ニーズが高いことがわかります。 しかし、出されている方は新潟出身で地元の米粉を使って作られており米粉を使う理由がちゃんとありました。私は新潟出身ではないので米粉を使う理由が思い当たりませんでした。 なので無理に米粉にこだわる必要ないのかなと気付きました。 そもそも麦スコーンってなに?? 私が考えているのはもち麦粉とオーツ麦粉を使ったスコーンです。 今日実家でたまたま目の前にあったおせんべいを手に取りました。 見た瞬間、「これだ!」と思いました。 意外なところにヒントがあるものです。 私が結構もち麦の食感が好きで麦ごはんをよく食べていました。 それでいいなと思いました。 もち麦粉の特徴・栄養とは? もち麦粉とは、もち麦(もち性の大麦)を粉末状に加工したものです。 【食感】もっちり・しっとり感が出る 【風味】ほのかな甘みと香ばしさがある 【食物繊維】β-グルカンが豊富(血糖値・コレステロールを抑える働きがある) 【グルテン】含まない(全てがグルテンフリーというわけではない) もち麦粉と大麦粉の違い 比較項目もち麦粉普通の大麦粉粘り気強い(もち性)少ない(うるち性)食感もっちり・しっとりサラッと軽め主な用途菓子・パンなど雑穀ごはんや加工品の原料など もち麦粉100%で焼くと重くなりやすいです。 なので米粉やオーツ麦などとのブレンドに向いています。 β-グルカンの豊富さで腸活・ダイエット・血糖値対策にもなります。 オーツ麦粉の特徴・栄養とは? オーツ麦粉はオーツ麦(えんばく)を粉にしたものです。 【食感】しっとり仕上がる 【風味】ナッツのような香ばしさ、自然な甘みがある 【栄養】食物繊維(β-グルカン)、鉄分、マグネシウム、たんぱく質 【血糖値】ゆるやかに上がる(GI値が低め) ※GI値(グリセミック・インデックス)は、食べ物を食べた後、どれくらい早く血糖値が上がるかを数値化したもの 【GI値が重要な理由】 ①血糖値の急上昇→インスリン大量分泌→太りやすくなる ②低GI食品→腹持ちがいい・ダイエットや糖尿病予防になる もち麦粉との違い 項目もち麦オーツ麦主な栄養β-グルカン、食物繊維β-グルカン、鉄、ビタミンB群食感もっちり・しっとりしっとり・ややふんわり味香ばしくほんのり甘いナッツっぽく香ばしい主な用途スコーン、クッキー、パンケーキ焼き菓子全般、スムージー、離乳食 オーツ麦粉のメリット 腸活に◎:β-グルカンが善玉菌のエサになる 満腹感◎:食物繊維が多く、腹持ちがいい 麦スコーン試作 もち麦粉とオーツ麦粉でのスコーン試作を今後行っていく予定です。 比率を工夫し、何回も試作を重ねて美味しいと思えるスコーンづくりをしていきたいです。 対象は、20〜40代の健康志向の方へ、少しでも罪悪感をなくして食べてもらいたいなと思って考えます。 そして届けたい!! メモ代わりのような、ラフな発信をこれからしていきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました